人気ブログランキング | 話題のタグを見る

11月の映画@橋本 Salji

次回のDining Bar Salji(JR&京王線橋本駅から徒歩3分)での、映画&ディスカッションは、11月30日(日)16時〜です。

More
# by accomarie | 2008-11-30 16:00 | hashimoto

裁判員制度反対 各地でデモ

裁判員制度に反対するデモが11/22、仙台、東京、福岡で行われたようです。
私は東京のデモに参加したかったのですが都合が合わなくて参加できず残念でした。この制度がスタートしてしまうまであと半年。とにかく反対の声をあげることが必要だと思います。この制度に疑問を抱く人が少しでも増えることを期待します。自分には関係ないと思っていて見過ごしていてはいけません。一度スタートしてしまえば、あなたにも私にもいつかは「通知」が届き徴集される可能性があるのです。そしてそれは簡単には辞退できません。そのときになってから反対しても遅いのです。

来年5月から始まる裁判員制度に反対する弁護士や市民らが22日、仙台市、東京、福岡市で集会を開き、繁華街などをデモ行進した。反対行動は2月の日弁連会長選で制度廃止を主張した高山俊吉弁護士らが呼び掛けた。28日に裁判員候補者名簿に記載された人へ通知が送付されるため「通知が届いたら、勝手に名簿へ載せたと抗議しよう」などと訴えた。
 約600人が参加した東京都千代田区の集会で、新潟県弁護士会の高島章弁護士は「人を死刑にする権力を国民に担わせる制度だ」と批判し、漫画家の蛭子能収さんも「自由を束縛するので反対」と指摘。
 その後、約250人が銀座などをデモし「裁くことを押しつけるな」などと声を張り上げた。
 福岡市中央区天神の公園には弁護士や市民団体メンバーら約30人が集合。大分県豊後大野市の益永スミコさん(85)は「いや応なしに集められ死ぬまで秘密を守らせる制度は戦中と同じ。もうあんな思いはしたくない」と話した。制度をPRする検察庁のキャラクター「サイバンインコ」に対抗した着ぐるみ「裁判員制度はいらんインコ」も登場。参加者と一緒に天神をデモした。
 仙台市の弁護士会館に集まったのは約90人。東北大の小田中聡樹名誉教授は「裁判官らが主導・管理する司法に国民を強制的に動員し、被告に裁判の受け入れを強制する巧妙なシステムだ」と批判した。

# by accomarie | 2008-11-23 00:31 | 雑記 Mon cahier

裁判員制度に反対します

国民が刑事裁判に参加し、裁判官と一緒に審理、判決を決める裁判員制度は、来年5月21日の法施行まであと半年に迫った。既に来年の裁判員候補者名簿が作成され、今月28日には全国30万〜40万人に名簿記載通知が発送される。
(11/21Yahoo!ニュース)


11月28日から裁判員候補者名簿記載通知が発送されるそうです。いよいよ具体的に近づいて来たというわけです。私の会社でも「もし裁判員に選ばれたら」という話がありました。みんな「やりたくないけど、選ばれたらしょうがない」と言っていましたが、どうして「しょうがない」と諦めてしまうのでしょうか?
私は裁判員なんてやりたくありません。


Q 周囲に裁判員になったと話してもいいか
A 裁判員になったことを公にすることは法律で禁止。上司や家族、親しい人らに話すのは構わない。ブログに書き込むのは禁止

つまり、家族や友達、上司だけに「裁判員に選ばれてしまいました」とこそこそ伝えなさいということです。そうはいっても私のような会社勤めをしている者が平日に最短3日間休みをとるということは、必ず同僚や関連する人々に何かしらの迷惑をかけるのです。そして迷惑をかけるのに堂々と伝えてはいけないということは、非常に肩身の狭い思いをすることになります。


Q 法律の知識がなくても大丈夫か
A 構わない。有罪か無罪かの判断の前提として法律知識が必要な場合は、その場で裁判官が説明する

法律の知識もないのに、人を裁いていいのですか?
法律の知識もないのに裁く意見は、どうしても個人的偏見や感情論に流されがちですが、それでいいのですか?
法律知識を説明されることで、自然と裁判官の意見に誘導されることはないのですか?
裁判官が法律の説明をしてまで、素人を裁判員として参加させる意義は何なのですか?

裁判員制度で、国民にとってのメリットはないと思います。

問題のある判決になった際、裁判所側に「国民が参加して決定したのだから」と言い訳させる口実になるだけです。

裁判員の多数決があっても実際に最終決断を下すのは裁判官であり、また、素人である裁判員たちに法律や一般的な量刑などを示唆しつつ、今までと変わらない一般的な量刑に誘導していくのも裁判官なのです。


Q 「選任手続期日のお知らせ」を受けたのに行かなかったらどうなるか
A 正当な理由がなければ10万円以下の過料に処せられる

一方的に選抜されて、一方的に徴集されて、拒否権はないのですか?
「罰金を払ってでも裁判員になりたくない」と宣言する人も少なくありません。
裁判所は、国は、なぜ罰則をつくってまでも、嫌がる素人を裁判員にしたがるのですか?なぜですか?


Q 評議を尽くしても意見が一致しなかったら
A 多数決で評決。ただし、有罪とする場合は裁判官1人以上が有罪とする多数意見に賛成することが必要

死刑反対論者であっても、たとえば裁判員6人のうちに死刑賛成派が4人いた場合は、「死刑」と決まってしまうということですね?そうなれば、自身も人に死をくだした人間ということになります。


Q 裁判員に課せられる守秘義務と罰則の中身は
A 非公開の評議で誰がどんな意見を言ったか、さらに職務上知り得た事件関係者のプライバシーや他の裁判員の名前などをもらすと、6月以下の懲役または50万円以下の罰金。公開法廷で見聞きしたことは公表してもかまわない

友達や職場の人はもちろんのこと、親や子、夫婦間でもらしても「罰則」ということです。この守秘義務に期限はなく、一生続くとのことです。一生誰にもしゃべってはいけないだなんて、まるで自分が秘密の犯罪を犯したかのようです。


Q なぜ守秘義務があるのか
A 後で批判されることを恐れて自由な意見が言えなくならないようにするため。公判終了後も守秘義務は続く

誰から批判されるのでしょうか? 被告には守秘義務はあるのでしょうか?裁判員は、公判では裁判官と一緒に壇上に座り被告を見下ろして質疑応答などを行ったりしますが、有罪判決に加担して、被告に顔を覚えられて恨まれる(のちにお礼参りされる)ことのほうが恐ろしいです。余程自由な意見が言えなくなります。

間もなく、通知が届き始めるようですが、自分に届かないことを祈ります。もし自分に届いた場合は、裁判員の候補者になったことをブログや投書などできうる限り不快感と抗議の意思を表明するつもりです。

私はこの裁判員制度の話を知った時から反対でした。しかし法律で定められてしまったものだから反対はできないのかと諦めている面がありました。しかし調べてみると、反対している人たちは多いのです。諦めずに廃案になるまで、反対しましょう!

11月22日には銀座で裁判員制度反対デモがあるようです!!
# by accomarie | 2008-11-22 01:40 | 雑記 Mon cahier

10月の映画会at 橋本Salji

10月26日(日)16時〜、Dining Bar Salji(JR横浜線 橋本駅より徒歩2分)で、映画の上映がありました。

ちらしをダウンロード


more infomation in English
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.tokyospring.org/springhashimoto.html
# by accomarie | 2008-10-26 00:00 | hashimoto

国民の声が届かない政治〜また総理が辞任〜

1年前、安倍さんの突然の辞任の時も驚いたけれど、驚いたことに今年もまた9月に総理が突然辞任。
政治家には本当に呆れる。安倍さんがあんな情けない辞め方をしたにも関わらず何事もなかったかのように政治家を続けられるのだから、きっと政治家にとっては途中で投げ出すことは無責任でもなんでもないことなのだろう。例えば私たち庶民が職場などで「この役職にはもっとふさわしい人がいると思うので辞めます」と途中でポストを投げ出したら、まずその職場にはいられなくなる。政治家って途中でやめてもまた復帰出来るからお気楽だよなと思う。

次の総理は、次の自民党総裁選で選ばれる人。政治家たちが決める。
一国の首相が変わるそのとき、私たちの声は反映されない。

現与党は3年前の総選挙で国民の大多数が支持した政党かもしれないけど、その間、たくさんの不祥事や失言があり、不透明な年金問題があり、極めつけに情けない投出辞任をした首相が二人もいるのだからその当時とは国民の考えも異なっているはずだ。

無責任な辞任をするのなら、解散総選挙をして、国民の審判をうけるべきだと思う。
政治家達の駆け引きだけで首相が辞めたり就任したりする。国民は蚊帳のそと。
こんなことだから、選挙なんて行っても行かなくてもどうせ同じという政治無関心の若者が生まれる。悪循環。
この国の政治家は本当に国民を馬鹿にしている。
こんなにも馬鹿にされていることに気づいていない国民も多すぎる。

一国のトップが交代するのなら、国民の声(解散総選挙)をきくべきだ!
(選挙に当選したのち、政党を変えて議員を続ける人もいるけど、あれも国民を馬鹿にしていると思う)
# by accomarie | 2008-09-02 00:37 | 雑記 Mon cahier